加湿器のタイプと選ぶときのポイント
加湿器のタイプは、「スチーム方式」「気化方式」「ハイブリッド方式」「超音波方式」の加湿方法が異なる4種類に分かれます。それぞれの方式には、「利便性」「電気代」「安全性」など「メリットとデメリット」となる特徴があるので、使いたい環境にあわせて選ぶ必要があります。
①スチーム方式
水を沸騰させ、霧状(ミスト)にして加湿するのが、スチーム方式。やかんやポッドで水を沸騰させると蒸気がでるのと同じ方法です。室温も暖かくなるほど加湿性が高く、蒸気によって細菌を死滅させます。デメリットは、水を沸騰させる必要があり、電気代がかかってしまいます。また間違えて蒸気に触ってしまうと火傷の危険もあり、大人向けです。
②気化方式
気化方式は、フィルターに含まれる水分を気化して加湿するので、目には見えないタイプです。洗濯ものを干していると水が気化するのと同じ原理になります。安全性が高く、電気代が非常に安いのがメリット。反面、加湿性は高くないので、長時間湿度を保つ安定性に欠けます。フィルターの手入れも必要なので、時々しか使わないという環境向き。
③ハイブリッド方式
ハイブリッド方式は、スチーム方式と気化方式の特徴を持っており、それぞれのメリットを増やした高機能のものが多く、スチーム方式と気化方式を状況に合わせて使うことができます。デメリットは、その機能性から価格も電気代も高くなります。また気化方式フィルターの手入れも必要です。とにかく高性能の加湿器を求めるなら、ハイブリッドタイプを選ぶ人が多いです。
④超音波方式
超音波方式は、超音波によって細かくした水を飛ばして加湿する方法です。霧吹きを使うことと同じなので、安全性が高いです。電気代、価格ともに安くなっています。小型でデザイン性の高いものが多く、いま一番人気のあるのが超音波方式です。デメリットは、他のタイプより水中の雑菌が繁殖しやすいので、最低でも1週間1度お手入れをする必要があります。
購入する際は、この4タイプの中から選ぶのですが、寝室に使うなら「運転音」が静かなものを選ばないと、音が気になって寝れないということにもなります。今回は「音」を重視し、40デシベル以下の「おすすめの加湿器」を紹介していきます!
寝室で使う!おすすめの加湿器
Vacplus 超音波式加湿器
超多機能の加湿器「Vacplus」は、超音波式の加湿器で、加湿機能のほかにも、香りでリラックスできるアロマディフューザー、寝室でも役立つ照明機能などがあり、幅広く活躍してくれる加湿器です。
運転音も35デシベル以下に抑えられていて、睡眠の邪魔にはなりません。空焚き防止機能もあり、安全性も高く、長時間の使用も安心です。一般的なマンションなどの寝室サイズで使えます。購入から1年保証あり。
Tenswall 超音波式加湿器
「Tenswall」超音波式の加湿器。デザイン性が高く、おしゃれな加湿器で、どんな部屋にも馴染む木目調になっています。運転音は10~15db。運転タイマー付きで1H、3H、6Hから運転モードを選択できます。
また連続ミストモードと断続ミストモードが搭載されており、好みに合わせて設定ができるようになっています。加湿以外にもアロマディフューザーや照明として使えるのは嬉しいポイント。子供やお年寄りのいる家庭でも安心して使える加湿器です。
運転音の参考表(デシベル)
60dB | 普通の会話 |
50db | 静かな事務所 |
40~45db | 図書館内 |
30~35db | 病室内 |
20db | 雪の降る音 |
10db | 呼吸音 |
広めの寝室にも使える加湿器
TaoTronics 超音波式加湿器
大容量2リットルで24時間の加湿ができる「TaoTronics」の超音波加湿器。容量2Lサイズにしては、とてもコンパクトです。360度回転ノズルで均等な加湿ができて、水の補充もしやすく家庭での利便性が高いものになっています。
機能面も、ワンタッチコントロールやスリープモード、空焚き防止機能など豊富に揃え、静音性&安全性もユーザーから高く評価されています。価格3,000円程で最大12畳までカバーする加湿器として存在感が光ります。
三菱重工 スチームファン式加湿器
お手入れが簡単なスチームファン式の加湿器。三菱重工の「roomist」は、スイッチONから約1分で蒸気を吹出。加湿の立ち上がりがとてもスピーディで、すぐに寝室がしっとりします。
湿度センサーが現在湿度を1%単位で表示して、設定湿度も5%単位でユーザーが設定可能。蒸気の吹出し温度は、55℃以下に抑えられ安全面にも配慮されている設計です。運転音はモード別で「37~24db」と静音性にも優れています。
シャープ 加湿空気清浄機 プラズマクラスター
加湿空気清浄機の王様「SHARP」高濃度プラズマクラスター7000搭載。前機種よりホコリセンサーの感度がアップし、花粉などの大きな粒子に加え、より微小な粒子「PM2.5」をも感知して集塵します。
こんなに高機能の空気清浄をしつつ、加湿機能があるのはシャープ製品だけかもしれません。運転音は、空気清浄+加湿の静音モードで21db。加湿対応範囲は17畳まで。価格は2万円程ですが、他社メーカーより一歩先にいる印象です。
加湿器の置き場所&使い方
加湿器には置いてはいけない場所があります。まず換気扇・出入り口付近は、せっかくの加湿された空気が逃げてしまいますし、窓のそばに加湿器を置くと結露の原因にもなってしまうので、気をつけましょう。またエアコンの風が当たると温度センサーのある加湿器が正しく機能しなくなるので、エアコンの風が当たらないように、くれぐれも置き場所に注意しましょう。
加湿器は、埃やウィルスが空気中に浮遊しづらくし、また静電気の抑制や乾燥肌を改善する効果まであります。ただその最大効果が発揮されるのは、室内湿度が50%~60%の範囲と決まっています。湿度管理も正しい加湿器の使い方になるので、購入して終わりにならないようにしたいですね。
まとめ
紹介した以外にも、象印やパナソニックなど大手メーカーの加湿器もありますが、デザイン性が、あまり良くないので今回は外しています。ただ大手メーカーは機能的に優れている製品もあるので、そちらもおすすめです。